はじめまして!
ユイです😊
公式LINEに
ご登録いただきありがとうございます!
今回、公式LINEに
ご登録してくださった方限定で
《お仕事獲得までの流れ》を
お伝えさせていただきます。
私も今回お伝えする内容を
実践するまで
とりあえずSNSを開設してみたものの
何をしたら良いのか分からず、
ポートフォリオだけを投稿していて
全く活用できていませんでした。

せっかくデザインスキルを身に付けたのに
稼いでいるイメージができない….
そんな方を一人でも救いたい
という思いで
今回こちらのプレゼントを制作しました🎁
少し長くなりましたが、
大切なことをぎゅっと詰め込みましたので
最後まで見ていただけると嬉しいです✨
私の公式LINEに
ご登録してくださった方は
*Webデザインで
稼いでいけるようになりたい!
*フリーランスになって好きな場所で
時間にゆとりを持ちたい!
*子供の成長をそばで見守りたい!
と思われている方が多いと思います。

ただ現実は….
✅ ポートフォリオを作ったけど、
誰も見てくれない
✅ クラウドソーシングに登録しても、
ライバルが多すぎる
✅ 応募してもなかなか採用されない
✅ 「経験なし」の壁にぶつかってしまう
デザインスクールを卒業したら
Webデザイナーとして
華々しくデビューできると思ってたのに…
どうしたらいいか分からない。
そんな悩みを抱えている方が
ほとんどではないでしょうか?

そして今は働き方を自由に選べる時代。
Webデザイナーを目指す方も
増えてきています。
周りと同じようにポートフォリオを作って
それを投稿しているだけでは
他のデザイナーさんに埋もれてしまいます。
そもそも
あなたの存在に気づいていない
お客さんがほとんどなんです。

では、どうすればいいのでしょうか?
その答えは・・・
「あなただからお願いしたい!」
という状況を作り上げること。
そのためには
あなたがWebデザインを
誰に届けたいかを明確にする必要があります。
そのステップを順番に見ていきましょう!
自己分析
自分に合った
“発信テーマ”を見つけよう。
「自分にはどんなデザインが
向いてるんだろう?」
そう迷っている方も多いと思います。
でも、最初から”得意分野”や”強み”を
見つける必要はありません。
ヒントは、
これまでのあなたの中にちゃんとあります!

* 悩んで乗り越えたこと
* お金や時間をかけてきたこと
* つい調べてしまうくらい好きなこと
こうしたことを思い出してみると、
「これを届けたい」「誰かの役に立ちたい」
という気持ちが見えてくるかもしれません。

実際のイメージはこんな感じ👇
▶ 美容サロンに通うのが癒しだった
→ 通っていくうちに
「この魅力をもっと多くの人に知ってほしい」
と思うように。
→ サロンオーナーさんの
気持ちに寄り添ったデザインを届けたい!
▶ 昔からスピリチュアルや
占いの世界が好きだった
→ 気になることが多すぎて、
気づけば小さな知識ノートができてたくらい。
→ 占い師さんの世界観をデザインで表現したい!
こんなふうに、
自分の「経験」や「好き」から
テーマを見つけていけるんです。
自分のことをじっくり振り返ってみましょう。
デザインを届けたい相手を明確にする
1の自己分析で発信テーマが決まったら
“どんな人にWebデザインを届けたいのか”
より具体的に考えていきましょう!
「できるだけ多くの人に届けたい!」
という考えは
返って誰の心にも響きません。

リアルの店舗でも必ず
「誰にサービスを届けたいか」
考えられています。
「誰にサービスを届けたいか」
=ターゲットは誰か、ということです。
ネットの世界でも同じです。
あなたのお客様を
たった一人に絞るイメージで
デザインを届けたい相手を考えていきます。
それが「ペルソナ設定」です。
ペルソナとは、
ターゲットとなるお客様が
どんな人なのかイメージすることです。

ペルソナ設定のポイント
・性別
・年齢
・職業
・住まい
・収入
・家族構成
・趣味
・悩み
・デザインを制作した先の理想の未来
ペルソナはなぜあなたに
Webデザインを依頼しようとしているのか
ペルソナがどんな人で
どんな悩みがあって
デザインを受け取った後
どんな未来になることを望んでいるのか
より具体的にイメージしてみてください。

ポイントは
まるで実在する一人の人物のように
詳細まで決めることです。
そうすることで
ペルソナの視点になって
ペルソナの悩みを理解でき、
お客様に刺さる発信が
できるようになります。
市場リサーチ
2のペルソナまで決まったら、
“同じジャンルのお手本”を見つけましょう。
発信テーマや届けたい相手が
なんとなく見えてきたら、
次は「市場リサーチ」です!

……と聞くと、
「えっ、リサーチってなんだか難しそう…」
「競合とか、
まだそんなレベルじゃないんだけど…」
と思う方もいるかもしれません。
でも安心してください◎
ここでのリサーチは、
いわば“お手本探し”です。

あなたがこれから発信していくジャンルで、
すでに活躍している人の
SNSをのぞいてみるんです👀
*どんな内容の発信をしているのか?
*デザインの雰囲気はどんな感じ?
*フォロワーさんからどんな反応が来てる?
そんな視点でチェックしてみてください。
そのなかで、
「この人の雰囲気好きだな〜」
「こういう投稿なら私にもできそうかも」
そんなふうに、
参考になる人を見つけたら
保存をしておくと良いです◎

ちなみにリサーチせずに始めてしまうと
「どんな投稿をすればいいか分からない」
「ターゲットに刺さらない」
「いつまでたっても案件が取れない」
なんてことになりがちです。
“お手本”があることで、
発信の方向性が見えてきたり、
自分との違いがはっきりしてくるので、
まずは「どうすればいいか」を探るつもりで、
リサーチしてみましょう。
魅力的なお店づくり
SNSは”あなたのお店”のようなもの。
そのお店に、
どんな人が来てほしくて、
どんな想いを届けたいのか。
それを考えることが
「コンセプト設定」です。

たとえば、カフェでも
「落ち着けるナチュラルカフェ」なのか
「キラキラ映えるスイーツがメインのカフェ」
なのかで
お店の雰囲気も、
集まるお客さんも変わってきますよね。
Webデザインの発信も同じです。
なんとなく投稿していても、
世界観がバラバラだったり、
どんな人に向けているのかが伝わらなければ、
お客様は立ち止まってくれません。

自分の“お店(アカウント)”に込めた想いや
世界観が伝わることで、
「この人にお願いしたい」と思ってもらえる
きっかけになります。
まずは、
*どんな人に来てほしいのか
*どんなWebデザインを制作しているのか
*なぜWebデザインをしているのか
*Webデザインを届けた後
お客様にどうなってほしいのか
こうしたことを考えながら、
3でリサーチしたことを参考に
あなたのコンセプトを決めていきましょう。
SNS開設
「どんな人に届けたいか」
「どんな想いで発信するか」が
少しずつ見えてきたら、
いよいよ「SNS開設」です。

SNSアカウントは、
あなたのお店の入り口のようなもの。
リアルな店舗でも看板がなかったり、
適当なことが書かれていたら
そこで買い物する以前に
お店に入るのもためらいますよね。
お客さまが最初に見る場所だからこそ、
分かりやすく記載して
お客様に興味を持ってもらえるように
しましょう!

お店づくりのポイント
✅アカウント名
→ パッと見たときに
「何をしている人なのか」が分かると◎
✅アイコン
→ リアルでも顔や服装の第一印象が大事なように
お客様から「この人なら信頼できそう!」
と思ってもらえる物にしましょう。
✅プロフィール
→ どんなお店なのか。
フォローするメリットが伝わるように、
ターゲットに響く言葉を意識してみましょう!
こちらも同じ発信をされている方の
アカウントを参考にしてみましょう!
企画を計画する
ここまで来たら
早く収入を得たい!
と思うのは自然なことですが
まずは、”実績づくり“がおすすめです。

スキルやお客様とのやり取りに
まだ自信がない…
という方には、
無料モニター企画がおすすめです。
実際のお客様とのやり取りや
制作の流れを経験することで、
* 自分に合った作業のペース
* どんな規模なら無理なくできるか
* コミュニケーションのポイント
などを把握することができます。
この分析が、
今後のお仕事の見積もりや
スケジュール管理にも役立っていきます。
さいごに
ここまで読んでくださって
ありがとうございます!
WEBデザインのスキルさえ
磨き続ければ稼げるようになる。
残念ながら、
そんなに簡単にいかないのが現実です。

どれだけ素敵なデザインが作れても、
その魅力が
“必要としている人”に届かなければ、
お仕事には繋がりません。
だからこそ大切なのが、
「誰に、どんな想いで届けたいか」
を明確にすること。
そしてその上で、
“見つけてもらえる工夫”をしていくことです。
ここまで読んできたことを、
ぜひ実践していってほしいです。
今の状況を変えるのも、
このまま時間だけが過ぎていくのも、
どちらも”あなたの選択”で変わります。
未来を変える一歩は、
「やってみよう」と決めた
その瞬間から始まります!
「なりたい自分」に少しでも近づけるように。
その気持ちを大切に、
一緒にがんばりましょう!